今回は菊池桃子率いる伝説のロックバンド、ラ・ムーについて。
初めて”伝説”を目の当たりにしたのは大学生の頃。
当時昭和歌謡にハマっていて色々漁っていたところ、たまたまYouTubeで見かけたんだと思う。
アイドル菊池桃子が黒人のバックコーラスとバンドを率いてうたっている。
しかもなんかめっちゃファンキー。
そう、これこそが伝説のロックバンド「ラ・ムー」である。
伝説のロックバンド「ラ・ムー」とは
1988年に、アイドル菊池桃子を中心に結成されたロックバンド。
シングル4枚とアルバム1枚をリリースした後、1989年に菊池桃子の事務所移籍により事実上の解散となった。
正直サウンドも楽曲も何から何まで”ロック”ではないし、”バンド”かどうかも怪しい。
というか明らかに時代を先取りしすぎている。
ファンキーなサウンドに菊池桃子の決してうまいとはいえないか細い歌声。
もちろん80年代にそんなサウンドは受け入れられることはなく、当時は完全にネタ扱い。
でも本人たちはロックバンドを名乗っていたようだし、メディアでもロックバンドとして取り上げられていた。
そして何よりあの大槻ケンヂも「本当のロッカーは菊池桃子さんだ!」と主張しているし、ラ・ムーはロックバンドで間違いない・・・はずだ。
結成の経緯
結成の経緯としては、徐々に売り上げが落ちてきていたアイドル菊池桃子へのテコ入れだとか、彼女が「ロック調の曲をやりたい」との発言から結成されたとか、諸説ある。
当時の反応
先ほども少し書いたように、当時は完全にネタ扱いにされていたようだ。
今みたいにどんな音楽でも受け入れられるような時代ではないし、ファンクとかR&Bといったら黒人のぶっとい歌声でうたわれるのが普通だと思われていた時代。
そんな時代にあの歌声で、なおかつロックバンドを名乗っていたのだからもはや意味がわからない。
僕はラ・ムーが好きだ。
当時は完全にネタ扱いだし、リアルタイムで聴いていた人たちからしたら「あぁ、ラ・ムーねwww」という感じで鼻で笑われるであろう存在。
でも僕は今の時代なら全然ありだと思うし、なにより僕はラ・ムーが好きだ。
今では、菊池桃子みたいにウィスパーボイスでうたう歌手も多いし、邦楽ロック界隈では80年代のリバイバルとしてシティポップが盛り上がりを見せている。
SuchmosとかNulbarich、フレンズとかを聴くついでに、ラ・ムーも聴いてみてはどうだろうか?
桃子さん、一夜限りでいいからさ、ラ・ムー復活させてよ。
きっとライブ観に行くよ。
まとめ
ちなみに、伝説のロックバンド「ラ・ムー」の英語表記は「RA MU」。
関西を中心に展開しているスーパーマーケット「ラ・ムー」の英語表記は「LA MU」なので、そこんところよろしく。
今日は、このへんで。
スポンサーリンク
学生なら絶対に入っておきたい Prime Student!
Prime StudentはAmazonの学生限定サービスで無料体験期間が6か月もあり体験期間終了後も学生なら月々200円!学生のうちに登録しておけば卒業後も最大4年間Prime Student会員のままで利用することができるので卒業間近の学生は今の内に!
▼6か月の体験期間を試す▼
-Prime Student会員の特典-
- お急ぎ便が使い放題
- プライムビデオが見放題(※有料会員限定)
- Prime Musicが聴き放題(※有料会員限定)
- 本(コミック・雑誌を除く)が10%ポイント還元
- Kindle本が毎月1冊無料(※有料会員限定)
- 日用品・サプリが定期おトク便の利用で15%割引
- Cloud Driveに写真を無制限で保存
- Prime Nowで1時間で商品が届く
- Amazonパントリーの利用
- 会員限定先行タイムセールに30分早く参加
- 無料ポイントがもらえる
- 友達の紹介で1,000円分のクーポンがもらえる
- Amazon Student会員限定キャンペーンが利用できる(※不定期)
▼6か月の体験期間を試す▼
コメント